忍者ブログ
DTMなどの電子音楽と、WEB制作関連について
会社SNSでの一般スタッフの顔出し
会社のSNS運用において一般スタッフが顔出しをすることは、一見すると親しみやすさや社内の雰囲気を伝えられる効果があるように思えます。

実際、アットホームな企業文化を発信する目的で社員紹介や日常の様子を投稿している企業も少なくありません。しかしその一方で、一般スタッフの顔出しには見落とされがちなリスクが数多く存在しています。特に近年はSNSの拡散力が非常に強く、投稿内容が想定外の層に届いてしまうことも日常茶飯事です。
好意的な反応だけでなく、批判や悪意のあるコメント、さらには不正利用のリスクまで含めて考えなければならないのです。

第一に考えるべきは、プライバシー侵害のリスクです。スタッフの顔がSNS上に公開されるということは、その人物が特定の企業で働いていることが外部に知られることを意味します。これは必ずしも本人にとって望ましい状況ではなく、転職活動や私生活に影響を及ぼす可能性があります。
ホームページやSNSでスタッフの顔を出すことには、確かに多くの「光」、つまりメリットがあります。まず、何よりも信頼性の向上が挙げられます。

お客様は、企業のサービスや商品を利用する際に、どんな人が関わっているのかを知ることで、大きな安心感を得られます。顔が見えることで、会社全体へのイメージも向上し、これは私たちも日々の業務の中で強く実感しています。

そして、お客様との心理的な距離を縮める親近感の醸成も大きなメリットです。人間味あふれる投稿や、スタッフの人柄が垣間見えるコンテンツは、お客様が企業に対して「ファン」のような気持ちを抱くきっかけにもなります。

ホームページ上のコンテンツやSNS投稿における静止画はもちろん、特にInstagramやTikTokを中心とした動画配信はリーチ、インプレッション、そしてその集客効果が高い傾向にあります。

最近のSNSや検索エンジンのアルゴリズムが、人の顔が写っている投稿を優先的に表示する傾向にあるのも、こうした人間的なつながりが評価されているからでしょう。

さらに、採用活動においても、働く人の魅力や職場の雰囲気をダイレクトに伝えられるため、求職者にとって非常に魅力的に映り、入社後のミスマッチを減らす効果も期待できます。

実際に、私たちが支援させていただいた企業の中には、スタッフの顔出しを通じて集客やブランディングに大きく貢献し、目覚ましい成果を上げた成功事例もたくさん見てきました。

スタッフのプライバシー侵害
しかし、その「光」の裏側には、決して見過ごしてはならない「影」が潜んでいます。それは、軽視されがちなリスクの現実です。私たちホームページ制作やSNS運用に携わる者は、お客様企業の運用をサポートする中で、机上の空論ではない、実際に発生している深刻な問題に直面することが少なくありません。

スタッフのプライバシー侵害は、その最たる例です。顔出しによって個人が特定され、つきまといや無断転載、誹謗中傷といった被害に遭うケースを、残念ながら私たちは耳にしてきました。


たとえば、職場以外の知人や家族に知られたくない場合や、副業規制のある職場で予期せぬ不利益を被る可能性もあります。さらに、個人名を出していなくても、顔写真からSNSのアカウントを特定されるケースや、AIによる顔認証技術を用いた検索で他のネット上の情報と紐づけられる危険性も無視できません。

第二に、セキュリティ面でのリスクも存在します。SNSに投稿された社員の写真から、職場の環境や機器、資料などの情報が思わぬ形で漏洩することがあります。背景に映り込んだ資料やパソコン画面、名札や社員証の一部が見えてしまうだけで、外部に重要な情報が流出する恐れがあります。さらに、社員個人がターゲットになるリスクもあります。詐欺や不審な営業勧誘、さらにはストーカー的な行為の対象になる可能性もゼロではありません。企業のブランド発信のために公開したはずが、社員個人の安全に直結するリスクを生んでしまうのです。

第三に、社内外の人間関係に影響するリスクも考えられます。顔出しをするスタッフとしないスタッフの間に温度差が生じ、社内の不公平感や不満につながることがあります。特にSNS運用担当者が恣意的に「映える社員」を選んで登場させると、他の社員から「なぜ自分は選ばれないのか」といった疑念が生まれる可能性があります。

また、外部から見た場合でも、特定の社員ばかりが登場することで、企業全体の印象が偏って伝わってしまいかねません。

第四に、炎上リスクです。SNSに投稿された社員の発言や行動が、意図せず炎上につながるケースは後を絶ちません。たとえば動画内での何気ない一言や、写真の背景にある要素が不適切と捉えられると、瞬く間に拡散され批判を浴びる可能性があります。この場合、批判の矛先は企業だけでなく、顔出しをした社員本人にも向けられるため、精神的な負担が極めて大きくなります。

さらに近年では、SNSの投稿内容が長期的に残り続けることも大きな問題です。

過去に社員紹介で顔出しをした写真が、数年後に本人のキャリアや人生の選択に悪影響を及ぼすことがあります。退職後に「元社員」として情報が残り続けることもあれば、転職先で意図せず過去の写真が見つかることもあります。インターネットに一度公開された画像は完全に削除することが難しいため、本人が望まなくても「デジタルタトゥー」として残ってしまうのです。

こうしたリスクを踏まえると、企業がSNSにおいて一般スタッフの顔出しを行う際には、十分な配慮が不可欠です。まずは本人の同意を明確に取り、将来的な利用範囲についても説明する必要があります。加えて、顔出しをせずに企業の雰囲気や日常を伝える方法も検討すべきです。たとえば手元や後ろ姿、イラストやキャラクターを活用するなどの方法であれば、プライバシーを守りながら雰囲気を伝えることができます。

社員の顔出しが本当に企業のブランディングに必要なのかを冷静に見極めることです。短期的な親しみやすさや人間味の演出を狙った結果、長期的なトラブルや社員の安全リスクを生むのであれば、それは企業にとって本末転倒と言わざるを得ません。SNSでの発信は企業イメージを高めるための有効な手段ですが、その裏側にあるリスクを正しく理解し、社員を守るという姿勢を第一に考えることが求められます。
ホームページやSNSでのスタッフの顔出しのリスク

ホームページ制作・修正、WEB制作関連について

PR
ホームページ制作
Web制作(ホームページ制作)、音楽教則、DTM
フリーエリア
DTM WEB ホームページ制作
最新記事
(09/16)
(09/03)
(08/22)
(08/18)
(08/18)
(08/16)
(07/30)
(07/22)
(07/17)
(07/11)
(07/05)
(07/03)
(06/23)
(06/08)
(06/02)
(05/21)
(05/20)
(05/09)
(04/05)
(03/23)
(03/15)
(03/03)
(03/02)
(03/01)
(02/27)
プロフィール
HN:
usamaru
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]